バイブレーションルアーを作ろう-3/Let’s create a Vibration-lure-3
初めて作ったバイブレーションルアーを
試しに
バッスン池に投げに行きました。
一投目
軽くキャスト
ズピューン
飛ぶ飛ぶ!
そのまま
すぐにリトリーブ開始
ブルブル
手に伝わるバイブレーションの振動
ふ~ん意外とうまくブルブルしてる。
超うれし
ただ、水色が良くないので
どんな動きをしてるのかわからない。
そこで
近くの小さな低い橋の上から落とし
フォール姿勢を観察することに。
リールのベールを返し
フリーで落としていく
すると
結構スライドして落ちていく。
何度か試してみる。
イレギュラーで
結構な角度でスライドをする。
これは面白い!
そこで
橋の下に降りて行き
魚がステイしてるであろう
橋脚周りに投げてみよう。
HITシナイかな?
魚がいれば反応があるかも?
わっくわく
飛距離が出るので気おつけてキャスト
狙ってる橋脚の80cmくらい離れたところに
着水。
ボトムまで落として
巻き上げよう
着底
ロッドを立てて巻き上げ
カツッ
うん?
HIT!??
合わせる
あっつ
ああああ~
マジ?。。。
橋脚に引っ掛けました
針は、STXの新品
合わせを入れたので
思いっきり刺さってるだろな
ラインを引っ張ると
橋脚の牡蠣殻にスレ
切れて
ルアーをロスト。。
回収できなくて
申し訳ありません。。
一号機
わずか4投。。。。
スライドフォールは
ワクワクするが
制御できないレベルは使えない。
そんな教訓を得た一号機でした。
やっぱり
ササ~と作ったものでは
重さのバランスが
左右対称にはならず
このような結果になったのでしょう。
そして試作ルアーは
新品のフックをつける必要はないですね。。。
同じウエイトの古いフックを使えばよかった。。
材料費で見るとフックが一番高いですから。。
凹みにへこみまくって
家に帰り
時計を見ると
まだAM5時15分
もう一個作るか
少し重たいのを作って
仕事帰りに投げよう
速攻テンプレットを作って
河口用のを作成
一号機の倍の重さにして
フォールしていくスピードなんかも考え、
万が一魚がHITしたらいいなとか
妄想して
いやしくもフェザーなんか付けたりして
だんだん卑屈になってきてる(笑)
車に釣り道具を積み込み仕事へ
仕事中、風が強くなり雨が降り出してるのにキズイタ
ああんん
でも行きたい
まあ2,3投だけでもするか
車でルアーをセットして
雨のなか
駆け足で
ロックウォールまで行きました。
風も強く、払い出しの流れも超強い
悪条件過ぎる
水も雨で濁り
木の葉なんかも流れてる
我慢ができないので
えいっ
投げてただ巻くだけになってしまいましたが
さすがに13gあるとジグ並みに飛びました。
ブルブル加減やウエイトの位置の問題が浮き彫りに。
それ以外はほぼ何もわからず終了。
ブルブルしすぎかも?
結局ササ~っとつくってまんがな。。。
ランキングをクリック
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
コメントを残す